2025.7.2 「International Symposium on Urban Lifeline 2025」にスポンサーとして協賛します 2025.6.20 ウクライナ復興に向けたAIによる社会インフラ点検技術の開発がUNIDOプロジェクトに採択されました 2025.5.25 名古屋市と共同で実施したAIによる区画線点検が中日新聞に紹介されました 2025.5.15 ウズベキスタンのITパーク代表団が弊社に訪問しました 2025.5.1 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得しました 2025.4.25 Nasucon Spring Gathering 2025に、営業部 東雲が登壇しました 2025.3.30 特許取得のお知らせ 2025.3.20 名古屋市と共同で実施したAIによる区画線点検技術が建通新聞に紹介されました 2025.3.15 弊社代表がGlobalXpanderTokyoに登壇しました 2025.1.22 AIによる区画線点検について名古屋市に報道されました 2024.12.27 名古屋市「HATCH TECHNOLOGY NAGOYA」に掲載されました 2024.12.8 「東大前HiRAKU GATE」に当社代表のインタビューが掲載されました 2024.11.30 アジア最大級のWell-Beingの祭典を目指すピッチコンテスト「WE AT CHALLENGE 2024」でWE AT AWARDを受賞 2024.10.28 「NVIDIA Inception Program」のパートナー企業に認定されました 2024.10.17 「帝国ニュース」にインタビューが掲載されました 2024.9.29 「GLOCAL-EYEZ」が国土交通大臣表彰制度の受賞技術「活用促進技術」に選定されました 2024.9.17 名古屋市「Hatch Technology NAGOYA」支援事業に係る実証プロジェクトに採択されました 2024.8.30 ウズベキスタン運輸省など計12機関を訪問し、GLOCAL-EYEZの試験運用に合意しました 2024.7.9 本社にて留学生に向けた会社見学会を開催しました 2024.7.1 「建設工業新聞」に能登半島地震の災害地における弊社の取り組みが掲載されました 2024.5.12 「建通新聞」に掲載されました 2024.5.2 GLOCAL-EYEZ、国土交通省の点検支援技術性能カタログにて合格項目数最多、道路巡視の精度は最高ランク 2024.4.20 スマートフォンを活用した迅速な道路復旧支援[GLOCAL-EYEZ]による調査について 2024.2.29 「GLOCAL-EYEZ」が 土木学会「インフラメンテナンス チャレンジ賞」を受賞しました 2024.1.26 第7回インフラメンテナンス大賞で「優秀賞」を受賞しました 2024.1.19 東京都主催の「GlobalXpander Tokyo」に採択されました 2024.1.12 国土交通省SBIRフェーズ3に採択されました 2023.12.28 本社にて学生さんに向けた会社見学会を開催しました 2023.12.16 「GLOCAL-EYEZ」が『メタバース総研』に紹介されました 2023.11.30 「GLOCAL-EYEZ」が平塚市の発行する「広報ひらつか」に掲載されました 2023.11.25 「GLOCAL-EYEZ」の海外展開に関する内容が、JICAの調査報告書に掲載されました 2023.11.20 「GLOCAL-EYEZ」が国土交通省「新技術情報提供システム(NETIS)」に登録されました 2023.11.2 「第35回日本道路会議」優秀論文賞を受賞しました 2023.11.1 「建通新聞」に掲載されました 2023.10.25 本社移転のお知らせ 2023.9.21 「GLOCAL-EYEZ」が2023年度路面性状自動測定装置の性能確認試験にて、路面性状3要素の全点検指標に合格しました 2023.8.28 神奈川県平塚市にて「GLOCAL-EYEZ」が採用予定として記者発表されました 2023.6.14 「建通新聞」に弊社の取り組みが掲載されました 2023.6.1 GLOCAL-EYEZは路面性状自動測定装置性能確認試験(わだち掘れ)に参加しました 2023.4.20 「建通新聞」に弊社の取り組みが掲載されました 2023.4.16 [GLOCAL-EYEZ]が国⼟交通省の「点検⽀援技術性能カタログ」に登録されました 2023.2.20 [GLOCAL-EYEZ]が中国における「国家道路自動測定装置性能試験」に合格しました 2023.2.3 「朝日新聞」に弊社の取り組みが掲載されました 2022.12.20 ものづくり補助金に採択されました 2022.11.25 日経産業新聞に当社の取り組みが掲載されました 2022.11.07 「日経モビリティ」に「GLOCAL-EYEZ」搭載車両の性能試験合格について掲載されました 2022.10.31 「GLOCAL-EYEZ」搭載車両が路面性状自動測定装置の性能確認試験に合格しました~スマートフォンベースの技術では初、ひび割れ、平たん性の両項目で同時合格~ 2022.9.30 国土交通省関東地方整備局マッチング事業における研究開発テーマ採択のお知らせ~DX推進による建設現場の生産性向上に寄与する技術~ 2022.8.1 国土交通省関東地方整備局マッチング事業の研究成果公開 2022.7.18 GLOCAL-EYEZはスマートフォンベースの技術として初めて路面性状自動測定装置性能確認試験(ひび割れ)に参加しました 2022.7.1 GLOCAL-EYEZは国内外で幅広く活用されています 2022.5.12 電子ミラーによる路面点検サービスのリリースについて 2022.4.20 システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ 2022.4.12 道路パトロール写真撮影・登録機能をリリースしました 2022.2.1 日本コンクリート工学会会誌「コンクリート工学(2022年1月号)」に、当社の路面点検DXシステム「GLOCAL-EYEZ×ROAD」が掲載されました 2021.12.24 道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」アップデートのお知らせ(標示かすれ・轍ぼれのAI評価機能、ビッグデータ統計機能などの追加) 2021.12.20 技術アドバイザーとして党紀氏を迎えました 2021.12.13 路面計測アプリ「GLOCAL-EYEZ」(iPhone版)のアップデートを実施いたしました 2021.11.26 「建設技術フォーラム」にて講演しました 2021.11.13 ピッチコンテスト世界大会「The 5th China (Shenzhen) Innovation & Entrepreneurship International Competition」にて最優秀賞受賞 2021.11.11 埼玉大学理科研究科建設構造工学研究室との間で共同研究開発契約を締結しました 2021.11.06 第34回日本道路会議にて発表しました 2021.09.14 国際会議 Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures(EVACES)にスポンサーとして出展させていただきました 2021.09.02 日本経済新聞に掲載されました 2021.08.23 次世代型「GLOCAL-EYEZ」サービスを提供開始 2021.06.18 道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」(中国版)アップデートのお知らせ 2021.05.31 技術アドバイザーとしてSU DI氏を迎えました 2021.04.30 道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」アップデートのお知らせ(2021年4月) 2021.03.26 「インフラマネジメント技術国際展開研究助成」採択のお知らせ 2021.03.01 中国事業推進室設立のお知らせ 2021.02.07 「建設技術フォーラム」にて招待講演しました 2021.01.22 GLOCAL-EYEZの新HPについて 2021.01.20 Leaguer Groupと中国の事業展開における業務提携に合意しました 2021.01.14 路面計測アプリ「GLOCAL-EYEZ」(iPhone版)のアップデートを実施いたしました。画像と振動の同時計測機能及び静止画のプレビュー機能を追加いたしました 2021.01.14 道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」アップデートのお知らせ(ひび割れ・ポットホール等のAI検出機能や段差の定量評価機能などの追加) 2020.12.14 システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ 2020.12.11 中国西南交通大学と共同で、AIによる路面調査の実証実験を開始いたしました 2020.12.10 中東・北アフリカ最大級のスタートアップ向けテック系イベント「GITEX Future Stars」の「ジャパンパビリオン」に出展させていただきました 2020.11.27 国際技術ピッチ大会に弊社代表取締役の薛が参加させていただきました 2020.11.23 日本貿易振興機構(JETRO)による推薦を受けて、世界ピッチ大会EPiCに出場しました 2020.11.10 路面計測アプリ「GLOCAL-EYEZ」(iPhone版)のアップデートを実施いたしました。動画撮影や静止画抽出などの機能を追加しました 2020.11.09 国土交通省関東地方整備局マッチング事業における研究開発テーマ採択のお知らせ 2020.11.01 清華大学主催の「AI・TMT・5Gグローバルコンテスト」に代表取締役の薛がオンラインで参加させていただきました 2020.10.23 東京都主催の「X-HUB TOKYO」のシンセン進出支援コースに採択されました 2020.10.08 道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」アップデートのお知らせ(GoogleStreeViewとの連動やIRIチャート表示などの機能追加) 2020.10.01 DRIMSコンソーシアムのHP更新について 2020.09.24 DRIMSコンソーシアムに開発委員として加入いたしました 2020.09.22 UAE・ドバイで開催される、中東・アフリカ最大のIT展示会「GITEX Future Stars 2020」における日本パビリオンに出展します 2020.08.20 国際的ピッチ大会「The 2020 Innovation Nanshan Entrepreneurship Star Contest」アジア2位を受賞しました 2020.08.06 道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」を全世界に向けリリースしました 2020.04.01 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻橋梁風工学研究室との間で共同研究開発契約を締結しました 2020.03.25 東大IPC 1st Round 第2回 起業支援プログラムに採択されました 2019.11.17 国際的ピッチ大会「Innovation competition for overseas talents 」日本代表として出場し、総合第2位を受賞しました 2019.11.01 国立大学法人東京大学および株式会社東京大学 TLOと独占開発ライセンス契約を締結しました 2019.04.17 「スマートフォンを利用した高精度路面評価技術の開発」により、平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)を受賞いたしました 2018.10.02 一般財団法人土木研究センターが実施した性能確認試験において、東京大学の開発したDRIMSが平たん性測定精度で合格いたしました。このDRIMS技術は、当社が開発中の道路調査Webサービス「GLOCAL-EYEZ」のコア技術として受け継がれています 2018.09.05 「車両応答を利用した路面評価の自動化、スマートフォンを利用した路面プロファイル評価と車両パラメータ同定」により、第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて優秀公演賞を受賞いたしました 2018.03.26 博士論文「車両剛体運動モデルの同定と車両応答逆解析に基づく路面ラフネス評価」が、2018年東京大学大学院工学系研究科長賞を受賞いたしました